ビタミンEは小麦胚芽油に多く含まれている脂溶性のビタミンです。別名をトコフェロールといい、生殖と深いかかわりを持つ栄養素です。トコフェロールのトコは、出産を意味します。
ビタミンEは、ビタミンAやB群のように、他の栄養素の代謝や吸収を促進するといった働きはもちませんが、細胞の組織に悪影響を与える、活性酸素から細胞膜を守る働きを持っています。
よって、ビタミンEは活性酸素から守る働きをすることで、老化防止、ガン予防、生活習慣病予防といった広範囲で活躍するビタミンでございます。中高年に必須なビタミンです。
このページでは、脂溶性ビタミンの一種であります、ビタミンEの働き、摂取方法をサプリメントアドバイザーが解説しています。下記では、ビタミンEの補給にピッタリなオススメするサプリメントも紹介しています。
【スポンサードリンク】
ビタミンEの働きや効果
・動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、高脂血症などの生活習慣病予防
・ガン予防
・血行改善
・肩こり、頭痛、冷え、更年期障害の緩和
ビタミンEはこんな人にオススメ!
・更年期障害
・生理痛がひどい
・冷え性
・痔
・ガン予防
・脳卒中や心疾患予防
・妊婦、授乳婦
・若返りたい
ビタミンEは摂取量が多い人ほど、老化が遅いという研究結果もございます。さらに、ビタミンA、C、βカロテン、ミネラルで言えば、セレンも同様な抗酸化作用がありますので、サプリメントで摂取される場合は、これらの抗酸化作用が混合されたサプリメントもオススメします。
ビタミンEの1日摂取基準量
補給される前に、1日の摂取基準を知って頂きましょう!
・成人男性:7.0mg/日
・成人女性:6.5mg/日
・耐用上限量:650~900mg
脂溶性のビタミンのため、食後の摂取されることで、吸収力が高いです。それぞれ独自の抗酸化作用を持つ、ビタミンC、βカロテン、ビタミンB2、セレンを併せて摂取すると効果的です。特にビタミンCはビタミンEの抗酸化力を高める働きを持っています。
【スポンサードリンク】